お知らせ

2021.02.03 グループ

節分の話

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。

節分といえば2月3日というイメージがありますが、
2021年は2月2日が節分になっています。


↑↑当社エントランスも節分です

節分は本来「立春、立夏、立秋、立冬の前日」を指し、
季節を分ける節の日として設定されていましたが、
このうち立春の前日の節分だけが現代に残ったため
といわれています。
立春の日が変われば節分の日も変わることになり、
今回のように節分の日が変わるのは久しぶりのことで、
前回節分の日が変わったのは37年前の昭和59年(1984)。
この時は2月4日だったそうです。
また、今回のように2月2日だったのは明治30年(1897)
2月2日。124年も前のことです。
来年はまた2月3日が節分になりますが、
4年後にまた、2月2日が節分になるそうです。

立春は二十四節気でいうところの春の始まりを指す日。
季節の変わり目に起きやすい災難や病気などを
鬼に見立てて節分の豆まきの文化が始まった
そうです。

「鬼は外!福は内!」と豆をまき、年の数だけ豆を
食べると、1年間病気にならないとも言われています。
コロナウイルスもまだまだ終息が見えず、
寒い日も続きますが、お体大切にしてくださいませ。

一覧に戻る

loading...